カクヨムの3周年企画で、約1ヶ月に渡って出される10のお題に挑戦してなんとか皆勤賞をもらうに至ったんですが、おかげで燃え尽きてました。
それも少し回復してきたので、近況めもでひと記事。
続きを読む小説で食えないからライティングで生きてみる。
タイトル浮かばず、少し流行りの落ち着き始めた「長い題名」風になりました。
まぁ、今回の記事内容はおおむねタイトル通りです。
前回の記事にもチラリと書いた(※公開翌日に更新した)、RKBラジオの『宮岡プラチナゲート~RKBからの挑戦状!』(以下、宮岡プラチナゲート)とWritoneがコラボして、2月19日から2月22日までの4夜連続で全7作品が番組内で放送されました。
宮岡プラチナゲートは毎週プロデューサーが変わる企画発掘番組だそうで、反響があればレギュラー番組化もあるそうです。
MCはRKBアナウンサーの池尻佳子さん、作品の解説・講評は福岡市の劇団「ギンギラ太陽’s」の大塚ムネトさん。
本来なら初回放送前に書くべきところを最終放送日に書いていたんですが、放送も終了したことですし加筆更新しています。
昨年6月から半年、有料サーバを借りてWordPressにも初挑戦していたわけですが、12月から新アドレスにてお送りしています。今更ながら、独自ドメインで頑張ってみようと思い立ちまして。
形から入ってしまう悪癖が出たのもあって、半年で書いた記事数なんて片手とちょっぴりでした。暮れたと思えば明けている。1年なんて、そんなものだよね。
続きを読む気が付くと、かるーく3ヶ月を無為に過ごしてしまいます。
やっとこ雪も降り始め、日々増していく寒さに二度寝してしまうのもまた然り。
最近は、よくエブリスタに出没してます。
思い立って創作サークル(pixivでのグループに同じ)を作りまして、用がなくても覘くのがクセになりました。ああ、依存症。
昨年12月に短編コンの総括を書いた。
――あれから、トキ過ぎること5ヶ月。(ベベンッ)
っといった感じで始める近況報告。
まだ記事にしていない参加企画(オリティコンの第2回とか、匿千コンとか、冬純祭とか、1週コンの第6回とか)そっちのけで、まずは振り返りを挟もうかと。
今朝、昨日付でトベ工房のはヤッツケ書いたけども。
おっと。そうそう。
共幻文庫さん(not法人)が共幻社(法人)へ変わるからなのか、短編コン関連のリンク先が、2016年の各応募作ページ以外、消えてました。
その作品ページ自体もサイト内で孤立リンク化しているようで、現状、自分のブログ等に貼ったリンクから跳ぶor検索して辿り着くしかないみたいです。
――で。「今年に入ってから何してたの?」という本題。
なろうの活動報告と内容一緒ですが、リンク付きでこちらにも。
某御仁に勧められて、この1年内に書いた作品の一覧を作ってみました。
先日の受賞の件で「応募時のものを」と共幻文庫内で展示中の拙作を読み返しに伺ったところ、短評が1点増えていることに気付いたので、それを受けての感想レスを反省記事に追記しました。
――なぁんて報告をちゃっかりしつつ。
新着一覧の5件をほぼ同じタイトルで埋めてしまうのもアレなので、ちょいと筆休めに直近の予定でも〆切順に書いておこうかなと思い立ちました。
ちなみに、第4回「幽霊」の分はすでに一次落ち(短評ナシ)が確定してるから書けるっちゃあ書けるんですが、ちょぉーっとだけイヤな予感がするので最終発表 兼 作品掲載日を待ちます。
▼第2回小説オリジナリティーコンテスト [pixiv]
共通のプロット・設定を元に書き合い、そのオリジナリティーを競う企画の第2回。第1回のときの詳細は2015/12/3の記事でもどうぞ。
*作品参加募集 8/8?8/28
*投票期間、結果発表
▼共幻文庫 短編小説コンテスト2016
第5回「成長」〆切 9/1 00:00
*一次 9/10、二次 9/20、最終 10/1
*年間最優秀作品賞発表 10/10
▼偽サイン大喜利
公募ガイドのきまぐれ企画。「誰が、どうして偽サインをしたのか?」を400字以内で募集。
*〆切 9/2
*最優秀作には1万円、誌上掲載作には記念品。
▼世界、満たされた時にキスを [小説家になろう]
1万字以内で「キスシーンのある短編小説」を書いて感想を付け合う、なろうでの勉強会企画。読者参加も大歓迎。
*作品参加募集 8/15?9/15
*タグ「セカキス」必須。
*賞品は無いがMVPは決める。
▼その他
受賞作の直し:9月中に送信
知人の予選通過確認:某誌10月号(9月発売?)
文房具小説賞:10/2〆切、ジャンル不問、400×50以内
以上!
――って、あれッ? 日付変わってるじゃないk
北海道も段々と温かい日が増え、相も変わらず油断した頃に雪の降る4月です。
……ああ、早く桜が咲くような気候になれ。
新年度ということで、作品一覧ページを更新してみました。
先週から試験的に「文字数と読了時間目安」を添えてはいたのですが、今日付で外部投稿サイトにて公開中の一部作品へのリンクも増えてます。
堅っ苦しくて偉そうなコラムがいくつかと掌編ばかりな点は、ただただ恐縮です。
さて、最近のこと。
新年、明けまして――と始めるには、さすがに遅すぎるか。
書きたいなぁと思いつつ書けなかったのは、風邪をひいたり諸事情でほぼ寝たきり状態だったからなんですが、あまり声高に言えた話でもありませんねあっはっは☆
それでも、横綱みかん食べたさに140字小説を二作書いて応募したりしてました。
そんなこんなで睦月も佳境に差し掛かり、間に合わないのが目に見えているなりに書き進めていた今月末〆切の公募作も、体調不良と低気力続きにより書く手を止めました。
ここで無理をして倒れるわけにもいかなくてね…。
「夏に書き上げて、秋に推敲、冬に悪あがきする」予定で行くくらいが自分の性に合ってるんだろうし、いいんだ来年で
言い訳はこの辺にして。
今年は「やりたい」というか「済ませたい」こともいくつかあるので、抱負としては「安全、確実、誠実に」生きる年にしたいなと思ってます。
古い付き合いの方も、昨年あたりからの繋がりの方も、今年もどうぞよろしく。
ふと思い立たなきゃブログを更新しない。ーーなんて相変わらず筆の重い私。
最後に小説を完成させたのは、下手をすると昨年末なんじゃないかな。書いてはいるんだけれど、途中まで作っては熟成期間に入れてばかりのせいか達成感があまり無くて、なかなかモチベーションを保ててない最近です。
……いい刺激を得る機会は昨年より増えてるはずなんだがなぁ。やっぱり無理やりにでも完結させるべきなんだろうか。
ええっと、そんなこんなで生産よりも消費量の多い最近です。友人・知人の書いた作品の下読みをしてみたり、Pixiv・Twitterで創作品を見てみたり、アニメやドラマの録画を消化してみたり……。創作関連でしなきゃいけないことはあるんですよ。主に自作品のログ取りや引越しとかね。それを後回しにしている結果スッキリしないんだから目も当てられないわ(あっはっは;
ーーコホン。
今年の創作活動は、年末の児童文学に向けて書けさえすれば自分を褒めようと思います。結果が出ても出なくても、アンタは逃げずに一万字以上書いたんだよと。
昨年の暮れからpixivでいい刺激を頂きまして、わりと創作漬けの最近でございます。
相変わらず掌編ばかりといえば掌編ばかりなんですが、何作か書く内に字数も少しずつ書けるようになってきました。
この調子で、ずっと温めてきた短編を3万字までサイズアップさせて児童文学系の大賞に投稿したい!
――というのが、実は今年の抱負です。
小説家への憧れは今もありますが、突き詰めて考えると「自分がなりたいのはあくまで〝ライター(作家)〟」なんて一見ザックリしたものだったりするので他人様への説明に毎度こまります。
出来たものが小説なら小説家、演劇なら劇作家、ゲームならシナリオライター、広告ならコピーライター。
そんな風に名前が変わるだけなんですよね、私にとっては。
――これじゃあ説明になってないか(笑)
ここにも載せているクリスマス短編の なろう 公開分に、約一年前に感想が付いてました。
――なぜ気付かなんだ、自分。
母の呼称が地の文と台詞でマチマチだし、小さな少女が呼ぶには大人びている。といった趣旨の指摘だったので、思い出したことを少しだけ。
この作品ではありませんが、子ども視点で書く場合は「漢字の使い方に気を使おう」と学ぶ機会がありました。
その時も意見をもらって、何度か間をあけて読み返したりする内に「たしかにそうかも」と気になる文章がポツポツと出てきたんですよね。
だって、幼い子が「僕、お医者さんになる!」と言うよりは「ボク、おいしゃさんになる!」と言う方が、より幼く見えるものでしょう?
今まで「半年更新のないブログは消える」と言ってきましたが、とんだ大間違いでした。
正確には「総記事数ゼロのまま半年を過ぎたブログ」が削除対象のようです。
ああ、ややこしい……。
さて、この忍者ブログさんですが、わりと最近「ページ」という画期的な機能が実装されました。
だもんで、お約束のごとくデザイン・テンプレが少ないです。
せっかくブログをサイト化させるのだから、今回は公式テンプレ(初期)を元に改変して、ブログが土台なんだけどサイトっぽくしようと思ってます。
んまぁ、いつ作りあがるのやら、ですけれど。
ああ、創作活動のことですが、なろう・エブリ・ぴくし部に広がってます。
規約未確認(おい!)なもので、まだ同じ作品をまたぎ公開はしてませんけれど。
さすがにそれぞれで書く体力・気力・腕前なんてありゃしません(笑)
ところ変われば読者層も変わる。
読者層が変われば、いただけるコメントも変わる。
――そういうことです。ハイ。
日曜は移動日なので、できれば明日中にはこの作業を済ませたい。
タグの把握をしながら構造を思索しながらのせいなのか、一向に進んでいないのが気になるところですが……。
「最後に書いたのいつだっけ?」
と、もう定番になった書き出しをしまして。
いいかげん身辺の整理をしようと奮い立ち、セガレに振り回されながら実践してます。
個人情報ダダ漏れ同然の、登録しといて使ってないIDを削除してまわったり。
対メルマガ用のメアドを作ってそこに変更したり、卒業するガラケーや放置気味のPCのデータを整理整頓したり。
創作活動も然りということで、お引越し残骸状態から脱するべく、まずは古記事の整理をしてからの保管・移行をしようかなと。
もう、ね。
元からマメに更新できてなかったにしても、今後も以前同様に創作活動なんてできないのでソーシャルさんの活用をメインにしようと思うわけです。
で、そっちで活動できない分(ゲーム)だけは、ブログの形で残そうかと。
いえ、FC2さんじゃなくて、HPモドキを作れる忍者さんで、ですが。
(編集のしやすさは、案外FC2の方が良さげ…かな?)
真夜中に何やってんのって話なので、これにて寝ます。
最後に、自分に一言。
「残すのは最近の覚え書きまでにして、日記は残そうとしないんだよ?」
定期執筆と言いますか、いつもの独り言ですー。
ブログを消されても困るので。
『小説家になろう』さんに作者登録しまして、ここに仮置きしていた自作品のお引越し作業(という名の改稿)をぽっつらぽっつら続けてます。
作品毎にアクセス解析も付いていますし、何より小説書きさん同士が集まっている形なので、いい刺激がもらえそうだなーっと。
あとは単純に、慣れればかなり便利な環境だと思ったからかな。
そんなこんなで今後の方針。
未更新に六ヶ月の期限を設けられてしまったここは引き上げる。
パソコンからじゃなくても更新できるように、形式はブログで探す。
画像以外(軽いzipやテキスト?)もUPできるとなお良い。
アメーバさんみたいにアクセス解析もオマケでついてるとステキ。
あるいは。
某廃屋さまのようにツイッターを利用してのホムペ形式とか。
……もしや、その方が簡単か?
テキスト系が片付けば残るはゲームとイラストだけだし。
まぁどうするにせよ、10月までには終わらせよう。
それでは、また六ヶ月未満後。